どんな内容が得意?
成り行きでものかきもしています。主に雑誌等で書く程度の長さのものを好んで書きます。あまり長いのも、短いのも得意ではありません。ネタとしては、基本的には仕事と関連をしたものということでITものを得意と言うことにはなっておりますが、奇抜なところでは時代小説まがいの短編なども要求に応じて書かせて頂いたりもします。最近は、非公開なものが大半ですが、技術関連や経済発展に関する歴史リサーチが非常に増えてきております。 BLOGで書いたもののちょっとした裏話なんかも書いてますんで、ご購読された方は、合わせてご一読いただけるとより拙著への理解が深まるかもしれません。
どんな実績があるの?
書籍も一冊だけ書いております。ほとんどは雑誌、あとはWebマガジンです。
書籍
2002.6「Oracleパワーアップテクニック」ソフトバンクパブリッシング
雑誌
2005.11「要員管理実践コ~ス 悩める新人リーダーに贈る」(SEライフVol.3)
2005.7「ハードウェア&周辺機器カタログ/IT化投資とサービスレベル」(WEB+DB PRESSVol.27)
2004.2「最強DB選手権/小規模システムにやさしい!?Oracle9i」(WEB+DB PRESSVol.19)
2002.11「8ステップで行うメールのリスクマネジメント」(N+Iマガジン)
2001.11「企業内ツールとしてVoIPはここに役立つ!」(N+Iマガジン)
2001.10「CRMソリューションツールの選び方、使い方」(ビジスタ)
2001.10「時系列を基にした個別応対システム」(ビジスタ)
2001.10「リソースの少ない企業のテクノロジー導入」(ビジスタ)
2001.10「最新マーケティング用語集」(ビジスタ)
2001.9「WANのアップグレード」(N+Iマガジン)
2001.5「エンドユーザーでも手軽に使える便利コマンド」(N+Iマガジン)
2001.3「アクセス殺到に負けないサイトを作る」(N+Iマガジン)
2001.2「Webサービスのキャパシティプランニング」(N+Iマガジン)
2000.12「Webアクセス、急増への対処法」(N+Iマガジン)
鶴声2000.Winter「21世紀のニッカ戦略のあり方」
Webマガジン
ネイチャーテクノロジー「舟橋正浩の地域活性化コラム」(Kindleにて出版)
2005.9「企業の社会的責任とは何か?~NPO・任意団体との協業の勧め~ 」(ネットあいち産業情報)
2003.7「引き裂かれた基幹システム」(ビジスタWebバージョン)
CANフォーラム「お気楽CANで行こう!」(連載/休止中)
CANフォーラム「情報セキュリティ入門」(連載/休止中)
いろもの(笑)
2010.12「生鮮ホソメコンブの鮮度評価方法に関する研究」(北海道立工業技術センター研究報告No.11_2010)
2007.4「べき乗則を利用した審議会等判別の試み」(情報社会学会誌Vol.2 No.1)
2006.5「うきうきして候」(道経産業)
2006.4「電子会議室を使った自治体の政策形成と「べき乗則」を利用した会議の評価手法について」(情報社会学会誌vol.1)
2005.3~2006.3「香りと健康の歴史」(NatureTechnology/Kindleにて出版)
2005.2「新編わらしべ長者」(道経産業/Kindleにて出版)
1997.11「相対主義的科学教育の勧め」(化学教育ジャーナル (CEJ))
|